久しぶりの更新!!2025年、1-5月

久しぶりの更新となりました。

上の子が小学校3年生、下の子も1歳になりました。自分の余白をすべて使い切ってしまい、日記を書く時間が取れなくなっていましたが、定期的な振り返りは必要だと思い、今回筆を取りました。

子どもたちはすくすくと成長しており、教育面では順調に進んでいます。一方、仕事ではAIに没頭する日々を送っています。

この半年間でAIツールへの投資額は相当なものになりました。GPTだけでなく複数のAIツールを使い分けており、もはや新しいチームメンバーを雇ったような感覚で活用しています。

特にこの半年は、AI技術の進化が著しく、開発スタイルが大きく変わりました。AIエージェントやMCP(Model Context Protocol)といった技術の進歩により、私の開発手法は根本的に変化しています。

余暇時間もほぼAIの研究に費やし、コーディング量も大幅に増加しました。音声入力も積極的に活用し、効率化を図っています。

私のキャリアを振り返ると、開発者からスタートし、その後コンサルタントへと移行しました。時間の経過とともに、業務の比重はコンサルティング寄りになっていきました。

本来であれば組織化を進め、自分が設計を担当し、コーディングは他のメンバーに任せる体制を構築すべきでしたが、それが実現できず、踏み込んだ提案もできずにいました。

しかし現在は、AIを活用することで状況が一変しました。AIを部下やパートナーのように扱い、共に開発を進められるようになったのです。

これにより、より深いレベルでの提案や実装が可能になりました。開発とコンサルティングの両方を手がけるという、かつてはコンプレックスであり弱みだと感じていた部分が、今では強みに転じています。

これまで妄想レベルで終わっていたアイデアも、AIの力を借りて実現可能になったことは大きな変化です。個人事業でありながら、プロジェクトごとにチームを組んで進める機会も増え、新しい働き方を実践しています。

AIがもたらす変化を積極的に取り入れることが、今後のビジネス成功の鍵になると考えています。開発効率の向上により、より多くの価値を顧客に提供できるようになったことを実感しています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする