バーチャルですが、2020年7月1日から9月27日までの89日間で890km走る大会に参加します。房総&暴走シャルソン(Ultra Boso Online SOcial Marathon)という大会です。
記録はこちらに書いてあります。写真が滞っていますが。。。
マラソンをはじめて、10年ぐらい。ガチでやりはじめたのはここ1年ぐらい。
フルマラソンや100キロマラソンや砂漠レース(6日間250km)など完走してますが、月間300キロを超えて走ったことがありませんでした。だからこの房総&暴走シャルソン(Ultra Boso Online SOcial Marathon)、かなり厳しい戦いになると思ってました。
それが、今月、月間走行距離500キロを超えることができました。まだ50日ぐらいあって、残りは、370キロぐらい。少しゴールが光って見えるぐらいには近づけたかなと思っています。
月間走行距離、300キロも400キロも500キロも初。
89日890kmを走るので、平均1日10キロ。ただ、休みも必要なので、元気な時は一週間で100kmを走ることを目標に着実に積み上げていきました。
工夫した点
- 飲みに行く時、都心なら、走って往復します。
- 子どもの送り迎えも走って行く時が多いです。足りない時は少し遠回り。
- 雨の日はサンダルを履いて、走ってました。
- 次の日に疲れを残さない(追い込んだ練習をあまりしない)
そんな小さなtipsを集めて、500キロ超えとなりました。月の平均歩数をみると、2万2000歩超えでした。大変かなと思っていたのですが、意外とできちゃったなと。
10キロのレースなら、多くの人が完走できると思います。最悪歩いても2時間30分ぐらい?ただ、それを積み重ねて89日間で890km完走できるかといったら、それはかなり別問題。
- 今回のバーチャルマラソンは89日で890km
- 砂漠レースは6日間250km
では、どちらが、大変なのか。
前者のバーチャルマラソンの方がはるかに大変です。
89日で890キロ。でも、1日たったの10キロ。
では、なぜ一般の人は砂漠レースの方が大変そうに見えるのか、いろいろと考えていました。
1日10キロは全く走ったことのない人でも何とかなるし、実際よく走っている人からしたら、10kmはマラソンのなかでも序盤戦。楽勝なんですよね。
ただ、砂漠レースは砂漠を走ったことなんてあまりいないし、1日40キロを何日も続ける経験がないからでしょう。だから、大変そうに見える。
私の仕事などにも当てはまっていて、ブログを1日書くのは、そこまで負担ではない。
ただ、それが、100記事、1000記事書く場合、習慣化しないといけない。すごい道のりのように感じているけれども、1日1日の積み重ねで、何とかゴールに達することができるのかなと。
改めて、日々簡単にできることは軽視されやすいのだなと
何事も
・新しくはじめるスタートも大変。
・スタート後、走り続けることも大変。
大変というのは、結局、生きている習慣の中で、それを変える勇気の事なのかなと思っています。
だらだらと書きましたが、どんなレースや大会であれ、楽しいですが、やはりレースや大会である以上、勇気が必要なのかなと。
房総&暴走シャルソン(Ultra Boso Online SOcial Marathon)もまだ終わったわけではありません。まずは今月中に完走したいと思っています。