2020年度、子供の学びが進化-プログラミング教育について

『2020年度、子供の学びが進化します!新しい学習指導要領、スタート!』

小学校では「プログラミング教育」が必修化されます。コンピュータに意図した処理を行わせるための論理的な思考力「プログラミング的思考」などを育みます。また、中学校においてプログラミングに関する内容を充実するとともに、高等学校では必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワークやデータベースの基礎などについて学習します。
一個解せないのが、プログラミング教育という名前。なぜ、情報教育という名前でないのだろうかと。

ただの言葉の綾だと思うが。

プログラミング自体は結局、コンピュータに意図した処理を行わせるだけの手法にすぎない。2進数とかセキュリティとかはどうするのだろうかと。

身の回りの疑問⇒Googleから検索し、正しい情報を集め、分析する。

みたいなところからはじまって、それらがわかって、これ面倒だなとかを感じて、プログラミングを書けば解決できる⇒プログラミングの疑問⇒検索する、検証するなどの力がつくのかなと。

高等教育で、情報という教科があるが、学校の先生の力量に左右されて、だいたいが、メール、Excel,パワポの使い方を学ぶ事で終わってしまう事も多い。

本来、ざっくりと書けば、情報×数学、情報×国語など、情報を学んで、思考力を養い、他の教科にも役立つ(学習の転移させるもの)だと思っているが、

そこまで、考えてくれる良い先生は本当に少ない。

結論だけ書くと、プログラミング教育=プログラミングをただ、学ぶ、書けるだけで終わりとはなってほしくないなと。
ただ、それだけ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする